
昨年 こちら のJKT-S100(タイガー)に交代して引退した炊
飯器です。
中にMini-ITXのマザーでも組み込んで自作PCにとか考えてい
たのですが、あまり実用性がないので断念しました。
ただ捨てるのも惜しいですしこういう機会もあまりないので分
解(解体)して内部を覗いてみました。
詳しい解説はしてませんので『内部はこんな感じなのかぁ~』と
いう雰囲気を感じていただければと思います。
構造はこんな感じです。



ふた加熱板は表面のコーティングが剥げてしまっています・・・

裏側はステンレスが少し錆びてる。


内釜はまだコーティングが無事ですが・・・

角は少し剥げています。

内釜の裏側です。
内釜を引き抜いた跡です。


2006年製なので約7年使用した事になるのかな。
底面です、通気用のスリットだらけですね・・・


すごい埃まみれです。
何と奥に空冷用ファンがあります・・今まで知りませんでした。

蓋開閉用のバネです。
とりあえず底面のネジを外すとスポっと筐体が外れました。

これが中身、炊飯器というより実験機器のような複雑さです。


黄色で囲んだ部分を外す事にします。

スピーカーです。

何故スピーカーが付いてるのかというと、この製品は「ごはん
が炊けました」とかしゃべります。

今は亡きSANYO製ですね。
左下の白い樹脂ケースの中には・・・


リレー(JS1-12V-F 12V10A 松下電工製)を実装した基板が収
まっていました。

両脇はゴム、ケース内での固定用かな?
次にこの部分を外してみます。
位置的にはスチーム用の水容器をセットする部分ですね。




加熱用のコイルが巻かれています。
いよいよ空冷ファンの付いたこの部分です。




ヒートシンクにはパワー系のICがグリスを塗布してネジ止めさ
れているようです。

なんでしょうこの基板・・・何かを白い樹脂で挟んだような構造
なのですが、肝心の基板が見当たりませんね。
(黒く見えてる部分は何もない穴です)
これは子基板の裏面です。

ヒートシンクを外しました。

端にヒューズがあります。


どうやら基板はなくてパターンを金属板で作っているようです。
電流が大きいから普通の基板だと耐えられないのかな?

見え難いですがオムロンのリレーが見えます。

左端は印字がD1 XBしかないので詳細がわかりませんが、ブ
リッジダイオードっぽいです。
他はパワー系のトランジスタっぽいですが印字がありません・・・

外したヒートシンクです。

空冷ファンを取り外しました。

Nidec(日本電産)のD081-20BS2(DC20V 80mm角)です。

結線の被覆にテープを使っている部分があります。
ようやくほとんどの部品がなくなりあとはコイルだけですね。




蓋部分です。

両面テープがいっぱい・・・



乾燥剤が出てきました、湿気対策でしょうか?

この辺に入っていたようですがどこまで効果があるのか疑問。
制御基板です。

裏面です。


これが制御マイコン、PanasonicのMN101Cシリーズですね。

これは音声用ICです。
(沖セミコンダクタ(現ラピスセミコンダクタ)製のML2216-010)
実はMN101Cシリーズにも音声機能が搭載されているのです
が性能がちょっとアレなので・・・

センサー?



この中にリードスイッチがはいっています。

こっちには磁石が入っています。
リードスイッチというのは磁石の接近でオンオフするメカスイッ
チの一種、蒸気によって磁石がカタカタ動く事のを検出して炊
飯の状態を検出しているようです。

ノイズ対策のフェライトがいっぱいです。
分解してみた感想ですが、一言で言えば洗練さに欠けてます。
言い方が悪いですが、増改築を繰り返して原形がなくなったマ
ンションみたいな・・・
どうせ中身は見えないんだから関係ないって思うでしょ?
でも中身にはそのメーカーの思想や技術力が反映されるので
結構重要なんですョ。
確か6万円位?で購入したと思いますが、ぶっちゃけ1万円以
下の炊飯器と味はたいして変わりませんでした。
はっきり言って、どんだけ高い炊飯器を使ってもまずい米は多
少ましになるだけで結局まずいですからね。
家電関連の履歴書は こちら です。
ポンコツわーく(分解フォトレポートの履歴)は こちら です
0 件のコメント:
コメントを投稿
※1.コメントは管理人の承認後表示されます。
※2.何故かコメントに返信できません、ごめんなさい m(_ _;)m