先日からPCの調子が悪くなり、せっかくなので1台自作する事
にしました。
(実際には組みあがっているので〝自作しました〟なのですが)
まず、今使っているメインPCのスペックをご紹介です。
【スペック】
①CPU:Core 2 Duo E8500
②CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER
※ファンは GentleTyphoon 12cm に変更
③マザー:P5Q-Deluxe (Asus intel P45 チップセット)
④HDD:WD6401AALS-00L3B2 ×2(Raid0) / WD10EADS-00L5B1 ×1
⑤グラボ:EN9600GT/HTDI/512M R2 (Asus nVIDIA GeForce9600GT)
⑥電源:EPR525AWT (ENERMAX)
⑦ケース:Antec Solo Black
⑧光学ドライブ:DVSM-XL20FB-BK (BUFFALO DVD-RAM/DVD±R/±RWドライブ)
⑨ファン:GentleTyphoon 12cm×1(背面) / 9cm×2(前面)
RDL6020S (メモリ)
⑩その他:KAZEMASTER (ファンコントローラー)
⑪メモリ:CM2X2048-8500C5D ×4(コルセア 2Gメモリモジュール)
<簡単な説明>
②CPUクーラー
当時はチップセット冷却の意味でトップフロー方式が多かっ
た気がします。

③マザー
安定性を考えて無難な選択にしました。

⑤グラボ
効率が良いと評判だったのでnVIDIAのGT9600にしました。

⑥電源
80+認証製品ではなかったですが一応80%超えのスペ
ックで、低負荷だとファンは400回転です。
回転数確認用の信号線があり、マザーボードのシステムフ
ァン接続ピンに繋ぐと確認できます。

⑦ケース
静音で評判だったので。


⑧光学ドライブ
中身はPioneer DVR-115L でした。

⑨ファン(GentleTyphoonは代表例です)
日本電産製、低消費電力で、指でまわしても長い時間回り
続ける程軸に抵抗感がありません。
(9cmモデルはいつのまにか生産中止になってる・・・)


⑩ファンコン
追加で購入しました。

⑪メモリ

前面・側面カバーをあけた状態です。
このケースは負圧(中の気圧が低く、隙間から空気を吸い込
む)なので隙間を全てほこり対策で塞いでいます。
光学ドライブ・ファンコン・FDDとケースの間は金属テープとホ
ットボンド、オレンジ線部分(側面カバーとフレームの接触部
分)は隙間テープ、丸で囲んだ部分は網状になってましたが
全部塞いでいます。
前面のフィルターはあまりにも通風し難かったのでネットだけ
入手してフレームに張りなおしてます。
(裏面からフレームに沿ってホットボンドで固定してあります)
前面パネル(手前が取付時に下、上が取付時に内側になります)
このケース、側面パネルを開けて内側から押さないと前面パ
ネルが開きません。
赤で書いたように爪が大きすぎるので引っ張っても外れない
というメンテナンスの悪さがネック・・・
そこで、青線のように爪を削っています。
こうすると前面カバーだけ開ける事が可能になりフィルターの
掃除が楽になりました(爪は3箇所あります)。
前面カバーの電源スイッチを裏面から
プラスチックだけで形成されています。
橙丸の部分(ケースに固定している部分)が割れて、押したら
戻らなくなりました。
ここをホットボンドで固定したら問題なく動作するようになりま
した。
【ベンチマーク】
FF14_high

FF14_low むむ、まともに動きそうな数字です

PCMark07

ClystalDiskMark

Raid0を組んでいるだけあって、当時としてはなかなかの早さ。
FF14ベンチマーク・PCMark07実行時の消費電力は こちら です。
この投稿の続きは こちら です。
パソコン関連の履歴書は こちら です。
0 件のコメント:
コメントを投稿
※1.コメントは管理人の承認後表示されます。
※2.何故かコメントに返信できません、ごめんなさい m(_ _;)m