製品です。
販売元は日本法人のTECO JAPANなのでサポートも安心!
と言いたいのですが、こちら で投稿した通り何となく怪しげ・・・

密閉器具には非対応です。

■仕様■
光束:430ルーメン
色味:電球色
寿命:40,000時間
電力:6.4W



注:購入した個体の結果であり販売されている製品が全て同じとは限りません。
また、内容はあくまで1消費者としての個人的見解です。
分解は危険を伴いますのでマネをしないでください(万一分解したら絶対に使用しないで!)。
万一事故・損害が発生しても一切の責任は負いかねます。
早速
まずはLED実装円板、2素子入りのLEDを使っているようですね。
値段を考えるとこの時点で原価割れしそうな感じなんですが・・・


ネジとコネクタを外すとLED実装円板が簡単に取れました。

ん??
裏が黒い・・・まさかこれって放熱塗料!?
数社からいろんな名前で販売されていますが、要は熱を赤外
放射する塗料です。
グリスの方が直接的で効果あるしコストも安いと思うけど・・・
ソケットをグリグリします。

ケースから基板を抜いた跡、奥の方を接着剤で固定してます。

基板の・・・どっちが表かわからない位部品いっぱいですね。

基板の反対側、薄黄色の付着物は基板を固定してた接着剤を
流し込んだ際に垂れたのでしょう。

バ・・・バリスタ?
■バリスタって?
雷サージ対策の電源タップとかありますよね。
あれに使われているような部品で、主に機器を雷から守ったり
します。
中央の四角い黒い物体(フィルムコンデンサ)を持ち上げると・・・

下にはダイオードやブリッジダイオード等が実装されてました。
これまで分解した中では優秀な部類、安全面も配慮されてる
ように見受けられます。
実装面、若干アクロバティックな実装部品があったり挿入部品
の半田付けで半田の量がちょっと足りてなさげな部分が見受
けられますが全体的に問題のないレベルだと思います。
・・・使われている電解コンデンサの仕様がよくわかりません。
RICONってRubyconのばったもん?
LED実装円板は結構コストをかけてる気がします、それがどこ
まで性能に寄与してるのかは別にしてですが。
ケースもケチケチせずにアルミずっしりです。
部品の素性が悪くないなら問題なく使用できると思います、と
いうか価格を考えるとお買い得かも知れませんが。
TECO JAPANがもっとしっかりしてれば売れる気がするけど?
分解前の消費電力・温度測定結果は こちら です。
電球関連の総合リンクは こちら です。
0 件のコメント:
コメントを投稿
※1.コメントは管理人の承認後表示されます。
※2.何故かコメントに返信できません、ごめんなさい m(_ _;)m