
【ダイソーチャンネル その147】
電子レンジ調理器 ご飯一合炊き
電子レンジ調理シリーズ5ヶ月ぶりの第5弾、ちなみに過去の
第1弾~第4弾はこんな感じです。
【その85】 電子レンジで簡単パスタ、パスタ&パスタソース
【その93】 レンジでラーメン「丼」要らず
【その96】 レンジでどんぶり・目玉焼き
【その99】 レンジでめだま焼き[角型]


さりげなく別売りの電子レンジトレーを一緒に買えと勧めてる。

日本製です。

蓋にはフック付きです。


回すと外れます。

この3ヶ所で本体に固定する仕組みです。

内蓋は置いてるだけ、特に固定する仕組みはありません。

本体裏側にはいっぱい表示が・・・ダイソーのロゴもあります。
これまでのようにサナダ精工製だと思ったけど違うのかなぁ?
中に入っていた説明書です。



材質はポリプロピレン、食器洗い乾燥機は非対応です。
さて、ただ紹介するだけなら面白くないので試してみましょう。
まずは米1合を入れてしっかりと研ぎます。

水切りする時は、内蓋を押さえてココから水を切ると米をこぼ
さずにできます。
研ぎ終わったら水を200ml入れて30分放置します。

蓋を閉めて電子レンジへ・・・まずは600Wで5分加熱します。

ちょっとベタベタですが水はほぼなくなってます。

次に200Wで12分加熱します。

できあがり、見た目はかなりいい感じ仕上がっています。

お皿にひっくり返して広げてみました。

ちょっとわかり難いのですが、皿の中心付近が容器の上の方
にあった米、皿の外周付近が容器の底の方の米になります。
中心付近は水分が足りずかなり硬いのでパサパサというより
カチカチ、逆に外周付近はちょっとベタベタな感じです。
結論として出来はまずまず、試行錯誤しながら加熱時間を調
整する事でもう少し改善は期待できそうです。
突然ですが「炊飯」とは何をしているの?
米(精白米)に含まれるでんぷんはβでんぷんと呼ばれます。
これに水を加えて加熱すると糊化してαでんぷんになります。
一般的にα化と呼ばれます。
つまり炊飯とは米を「α化」させる行為です
では具体的にどうすればα化するのかというと、98℃以上で
20分以上置くと良いそうです(株式会社サタケのHPより)。
但し、乾燥してるとα化しません。
かといって水を入れすぎればα化してもベチャベチャで美味し
くありませんね。
簡単なようで難しいのが炊飯、『炊飯らしき事』は電子レンジで
も可能ですが『炊飯』は炊飯器の方が優れています。
とはいえ、こういう製品には短時間で調理できて炊飯器要らず
というメリットはありますから状況次第で選択肢としてアリだと
思います。
そうそう、今回の実験後電子レンジの中は

容器から盛大に吹きこぼれたようです。
掃除の手間を考えると皿の上に載せて使う方がよさそう・・・
電子レンジと炊飯器の消費電力比較は こちら です。
ダイソーチャンネルダイレクトリンクは こちら です。
前:【その146】 ビックリ!! セクシーボンバー
次:【その148】 パーティーキャンドル
0 件のコメント:
コメントを投稿
※1.コメントは管理人の承認後表示されます。
※2.何故かコメントに返信できません、ごめんなさい m(_ _;)m