【ダイソーチャンネル その31】
2穴パンチ[丸ハンドルタイプ]
インド製です。
パンチ穴を開けるアイテムなので特に解説思いつきません・・・
さて、これだけでは寂しいのでちょっと使ってみた使用感など・・・
まず、穴を開ける紙がうまく隙間に入らない事が多々あります。
理由は簡単、赤い丸の部分に引っ掛かるからです。
本来橙色の矢印部分に入らないといけないのに赤い矢印部分
に刺さってしまう・・・
手持ちの2穴パンチ(100円ショップ製ではない)がどうなってい
るか見てみると、前を上の部材がカバーしててここに挟まり難
くなっています。
次に、何度か穴を開けてると穴を開けた紙が詰まりました・・・
赤い線が穴を開ける金属棒のラインですが、橙の丸の中に白
色の物体が見えるでしょうか?
これは抜き取られた丸い紙です。
本来は下に落ちないといけないのにここに詰ってしまいました。
下から見たら橙色の丸部分(穴の部部)に紙が溜まっています。
これはゴミを溜める部分のカバー、外しやすいように赤い丸の
部分に切り欠きがいれてあります。
橙色の部分のコの字の凸は補強の為でしょう。
この部分がさっきの紙詰まりの部分、△に凸があります。
高さが低いので抜いた紙がすぐ詰まってしまう、だから△の斜
面に沿って抜いた紙を斜めに落とす事で詰まりを防ぐと考えた
設計でしょう。
試作品作って試さなかったのでしょうか?
この理屈は凸部の角度と斜面の長さ、材質による滑り易さをし
っかり考えないとダメで、失敗すると逆に詰まり易くなります。
さっき比較した2穴パンチのカバー、高さがあるので平らです。
原材料を考えると100円にしてはよくできていますので、家庭
でたま~に使う程度なら十分でしょう。
但し、頻繁に使うような場合には適しません。
紙が隙間に入り難い上にちょっと使うとすぐ詰まるから頻繁に
作業の手が止まります。
ダイソーチャンネルダイレクトリンクは こちら です
関連投稿は こちら です。
前:【その30】 カッター替刃大型
次:【その32】 ワイヤーネット&ワイヤーネット専用ジョイント
0 件のコメント:
コメントを投稿
※1.コメントは管理人の承認後表示されます。
※2.何故かコメントに返信できません、ごめんなさい m(_ _;)m