
主に車の出し入れの際の明かりとして使ってますが150W
のハロゲン灯なんです。
このセンサーライト自体は別に珍しくもなんともないありふれ
たもの、しかもずっと点灯してるわけでもないので消費電力も
たいした事はありません。
問題は別にあります・・・実は配電盤では同じブレーカーで屋
外コンセント1+トイレ+洗面所+1部屋なので冬場は電力
計算が結構シビアだったりします。
・トイレの温水洗浄便座
・洗面所のドライヤー
・部屋のオイルヒーター
等電力喰いがいるので同時使用はミスるとアウト・・・
多少でも改善しようとトイレの電球をLEDに替えたりしてます
が瞬間的に150W使うこいつも何とかする事にしました。
調べて見ると結構いろんなメーカーが販売しています。
150Wのハロゲンからの交換なので明るさは確保したい。
そんなこんなで選んだのがこちらです。
%E2%91%A1_R.jpg)
株式会社プロト の LED-AC514 という製品です。
RITEX(ライテックス)ブランドとしてセンサーライトではそこそこ
名の知れた会社のようです。
親会社の 株式会社ムサシ は高枝切り鋏とかの会社、我が
家にもこの会社の高枝切り鋏があります。
ライテックドットコム楽天市場店で5,634円(送料込み)でした。
ブランド名のライテックスと似ていますが全くの別会社です。

なんというか・・・なかなかアバウトな梱包ですがまぁ許容範囲、
本来の目的である商品の保護という目的は果たせています。
裏面です。

プチプチを剥がしました。

開梱すると説明書とねじ。

本体とご対面です。

LED・・・けっこうでかい!?

左右独立に動かす事ができ、外向きは真横を向ける事も可能です。

内側はこんな感じ。

動くのは2箇所、左右別々+繋がった根元です。
これは根元を目いっぱい上にした状態、手前を上、奥を下に
してます。

根元を目いっぱい下にした状態、ほぼ真下まで向きます。

本体下面にある操作部、点灯時間はツマミなのですごくアバ
ウトです。
中央にある半球状の部分がセンサーになっています。

裏から見るとこんな感じ、LEDの後ろは放熱フィンになっています。

社名と製品名。


金具・ネジなど取付け方はいろいろあるのでたいていの場所
には取付ける事ができると思います。

ネジで壁面に取り付ける場合はこのように分離し、左の部分
を先に壁面に固定してから本体を取付けます。
分離は本体下面の手回しネジ1つなので簡単です。

取付けたらこうなりました、前使っていたものとサイズもほぼ
同じなので見た目も大きな差はありません。

明るさですが、ハロゲンのような暖色ではないものの用途とし
ては十分な明るさです。
さて、実はこの製品を購入したのは昨年9月末です。
( こちら で消費電力を測定しています)
なのに今頃投稿してる?・・・まぁ半分はサボりですが一応理
由があります。
まず、測定した消費電力の変動とツマミの異常についてメー
カーに問合せをしてこんな回答を頂戴しました。
-----------------------------------------------------------
この度は、弊社のLED-AC514をご利用賜りまして誠に有難う
ございます。
お申し出戴いた点灯時間ですが、初めの「5秒」設定で点灯後
「5分」迄ツマミを動かした時では、点灯中にセンサーに再反
応して延長されることがあります。
点灯調整ツマミが昼モード等の場合は反応が続いて延長さ
れます。
基本的には、センサーに反応するものが無くなってから消灯
する迄の時間が時間調整ツマミで設定できます。
人以外でも風の強い日や近くで発熱を伴う機器類や車のヘ
ッドライト、小動物等の感知で時間延長される事があります。
電圧変動による消費電力減少の割合ですが負荷が純抵抗
の場合は電圧の二乗に比例しますが、交流専用のLEDの
動作特性からお申し出の通り約1W(弊社での実測値平
均約1.12Wの低下を確認)の低下を致しますが不良品で
はございませんのでご安心ください。
-----------------------------------------------------------
どうやらこの製品にはオーム電機の一部のLED電球にも使
われてるAcricheのような交流用LEDなるものが使われてい
るようです。
まぁ屋外のセンサーライトなんで、仮にチカチカして目に悪い
としても問題ありません。
ツマミの件は屋内で他の要素を全て排除して実験したので
回答内容には納得しかねる部分がありますがとりあえずい
いでしょう。
そしてこの後実際に取付けたわけですが大きな落とし穴が
ありました。
センサーの範囲が絞り難い!
車庫スペースだけ感知してほしいのですが、前の製品と同じ
位置だと前の道を車や人が通る度に点灯するんです・・・
説明書によると、センサーの角度を変えたり、センサーの一
部に透明で厚めのテープを張る事で制限できると記載があ
ります。
いろいろと試行錯誤したのですが結局思い通りの範囲は無
理でした。
仕方ないので取付け位置をできるだけ下げ点灯時間を短め
に設定しています。
夜間はそんなに交通量が多いわけでもないので、多少誤動
作しても15Wならたいした事はない・・・と考える事にしました。
まぁ防犯という面で見ればそれはそれでありでしょう。
<注意>
必ずしも製品が悪いというわけではありません。
構造的に範囲が絞り難いとは思いますが、シビアさを求
めなければ十分だと思います。
位置を変えては数日様子見だったので、点灯範囲に納得で
きたのが11年末頃になってしまいました。
その頃いろいろとドタバタしてて後回しに、時間が空きすぎて
何となく手をつけるのが億劫に・・・そして今に至ります。
じゃあなんで今頃?
違う場所にもう1つセンサーライトを検討中なのでそっちを購
入する前に処理してしまおうと考えて今更ながら投稿です (;^_^A アセアセ・・・
消費電力の測定結果は こちら です。
電球関連の総合リンクは こちら です。
DIYの履歴は こちら です。
0 件のコメント:
コメントを投稿
※1.コメントは管理人の承認後表示されます。
※2.何故かコメントに返信できません、ごめんなさい m(_ _;)m