.jpg)
いよいよ夏本番、今の所計画停電はないですが備えあって憂
い無しという事でUPS(無停電電源装置)を購入です。
★UPS(Uninterruptible Power Supply)?
内部にバッテリー(自動車と同じ鉛蓄電池タイプ)があります。
普段は充電しつつ停電した時にバッテリーで電源を供給す
るので、PC稼働中に停電やブレーカーがおちた時のデータ
喪失を防いでくれます。
選んだのは CyberPower という聞いた事もなかった会社
の製品、台湾の会社っぽいのですが日本法人も設立しており
日本語HPもあります。
購入したのはJoshinWeb楽天市場店、7,880円でした。
到着したのですが・・・なかなかの簡易梱包 orz
製品の箱に宅配ラベル貼っただけ!?
本体重量5.6kgをこのように送ってくるとはJoshin恐るべし。
箱の中です、上下に見えるのは緩衝材です。
キャスト・オフ!
上側のコンセント4つがバックアップの対象になるようですね。
スペックはこんな感じです。

そのままでも問題なく使えますが、PCと接続すると状態を確
認したり停電時PCを自動シャットダウンできるようになります。

ここにUSBで接続、PowerPanelをインストールします。
これがソフトの画面です。

詳細な説明がメーカーのHPにあります(こちら)。
実際にWindowsXPのPCにインストールして使ってみました。
■気になった点
・停止も終了もできない、使わないならアンインストール
・通信途中でUSB接続を切るとPCをスリープさせようとする
・USBハブ経由だと通信が切れる事が(USBハブの問題?)
・ACが切れた際のアクションはシャットダウンしかない
■便利だと思った点
・デフォルトだとAC切れると警告音が鳴るがPowerPanelで
無音にできる(気づき難くなるけど)
・バッテリーの残量がわかるし自己診断ができる
・現在の供給電圧がわかる
本体の使用感ですが、普段は無音でコイル泣きのような音も
ありませんがACとバッテリーの切り替え時にはリレーのカチッ
という音が聞こえます。
バッテリーの交換もできるので長期間の使用も可能でしょう。
(GSユアサのNP7-12Lか同等品)
この手の製品は万が一の備えなので活躍する機会に遭遇す
るのは稀です。
万が一にどこまでコストをかけるのかは人によって考え方が
違うのですが、災害は忘れた頃にやってくると言いま
すし、喪失したデータの復旧コストを考えると備えて損はない
と思います。
消費電力の測定結果は こちら です。
パソコン関連の履歴書は こちら です。
0 件のコメント:
コメントを投稿
※1.コメントは管理人の承認後表示されます。
※2.何故かコメントに返信できません、ごめんなさい m(_ _;)m